注文住宅の光回線(ネット)の引き込み箇所やLAN配線で壁や外壁に穴をあけずに済む方法!

壁や外壁に穴をあけないLAN計画
おいち

こんにちは!当サイトの運営をしている「おいち」です。

皆様のご家庭のネット環境はいかがですか?

我が家は完璧だと自分では思っています笑

そのために間取り決め段階から配線計画しました!

光回線とLANの配線計画を先にやっておかないと、後から壁に穴をあけたり、有線で繋ぎたい部屋にLANケーブルを簡単には引き込めなかったりします。

後悔の元は先に計画して処理しましょう!

私は工務店さんとの打ち合わせに光回線業者さんに同席してもらい計画しました。

そのおかげで、本当にたくさんのメリットがありました!

我が家の引き込み&LAN配線事情

回線の引き込み口は家の側面に設置し目立たない場所にある

事前に場所を決めたので専用の引き込み口が既に備わっている

家の2F中心のクローゼット内にLAN基地が完成

LAN基地から各部屋のテレビ裏の壁にLANを配線(壁の中の空配管を通して配線)

書斎にLANポート設置

念のため1FにもLANポートと空配管を通してある

・光テレビなので屋根にアンテナが無い

おいち

計画が全てうまくいき、後から開けた穴は一切ありません。

開通工事の業者さんも非常にスムーズに作業ができて驚いていました。

今回は「配線計画」に悩んでいる人、そもそも頭に無かった人に向けた超オススメ記事になりますので、是非読んでいってください!

はぁ、始めていきましょう。

もくじ

LAN配線計画はなぜ先にする必要がある?壁や外壁に穴をあけないため!

回線の引き込みや室内のLAN配線計画が後になってしまうと、ルーターを設置する場所によっては後から壁に穴をあけたり、外壁に穴をあける工事が必要になります。

おいち

せっかく新築で建てたのにいきなり穴をあけて工事するのは、嫌ですよね。私はすごく嫌でした。

そもそもやっと引き渡しが終わって、また壁の工事なんで面倒!

また、有線LANが欲しい部屋に後から引き込むのはかなり大変ですよね。

引き渡し後にネット工事計画を進めるとデメリットが多すぎて、本当にオススメしません

光回線(ネット)の引き込み箇所やLAN配線で穴をあけない計画の手順

手順通りに進めていけば、急な取り変更など、よっぽどのことがない限り失敗は防げます。

我が家の場合は、配線を通す空配管計画のリミットは断熱工事~ボード設置の前まででした。

業者さんによって違いがあるかと思いますが、基本的には断熱工事が終わってしまうと壁の中に配管を入れることが難しくなると言われました。

事前にしっかり業者さんに確認してくださいね

手順1:LANポート(ケーブル出口)を設置する場所を決める

LANポートとは、「インターネット接続用ケーブルの差し込み口」です。

簡単に言うとケーブルの出口ですね。

入口から枝分かれして四方八方に配線されるイメージです。

おいち

まずは計画中の間取りの全体像を把握してください。

LAN配線イメージ

手順2:親機/ルーター(ケーブル入口)の設置場所を決める

このルーターから無線LAN(wifi)に接続したり、有線LANを配線したりします。

我が家の場合は、2Fの中心クローゼット内上部にLAN基地を設置しました!

LAN基地

ここに電柱からの光ケーブルが来ています。

おすすめの設置場所

家の中心が好ましいです。

届きにくい場所があれば中継機を置くこともできるので必ず中心におかないといけないわけではないです。

手順3:光回線の引き込み位置を決める

最終的には家の近くの電柱から、光ケーブルを家の内に引き込むことになります。

先ほどのイメージ図を参照してください。

引き込む位置から「手順2:親機/ルーター(ケーブル入口)の設置場所」まで光ケーブルを配線します。

おいち

電柱と家のルーターを光ケーブルで繋ぐということです。

ここも事前に空配管を設置しておけば一瞬で終わります笑

手順4:光回線業者の決定&申し込み

私の場合は配線計画から業者を先に決めて一緒に打ち合わせをしましたが、光の開通工事の内容はどの業者もほとんど同じですので、このタイミングで決定してもいいと思います。

事前に問い合わせて確認しておくとベストです

家にアンテナを付けないで、光テレビの利用を考えている方は、もう少し早めに業者を決めて、家の仕様を事前に伝えておくといいと思います。

つまこ

我が家はアンテナは置きたく無かったので光テレビを採用しました。

おいち

光テレビの配線で失敗しそうになったので補足しておきます

光テレビ利用時の注意点

テレビも「LANケーブル」と同じでテレビを設置する場所に「同軸ケーブル」を配線されます。

その終端装置の場所を「手順2:親機/ルーター(ケーブル入口)の設置場所」の天井裏等の近い位置にしておくと便利かと思います。

光かケーブルの引き込み口近くに同軸ケーブルの差し込み口があると配線がぐちゃぐちゃにならずに済みます

どの業者を選んでも申し込みから開通まで時間がかかることがほとんどです。

何社か検討しましたが、最低でも1ヶ月はかかります。

引き渡し後にすぐネット利用を考えている方は、引き渡しの2か月前には申し込みまで済ませておいた方がいいと思います。

我が家の開通工事は4月の末ごろでした。

非常に混む時期なので約4ヶ月前に申し込みました

以上、光回線の配線計画でした。

これから間取りを決めていく上で、配線計画を一緒に計画していくのがベストです

計画し忘れている方は断熱工事や壁がまだ貼られていない状態であれば、まだ間に合うかもしれないのですぐに相談してみてくださいね!

おいち

本当に強くオススメします!!笑

皆様が素敵な家づくりができますように。

壁や外壁に穴をあけないLAN計画

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ